1. ブログ
  2. 最近、社長はなんで護身術習ってるの? と良く聞かれますので、改めてその理由。VOL.79
 

最近、社長はなんで護身術習ってるの?
と良く聞かれますので、改めてその理由。VOL.79

最近、社長はなんで護身術習ってるの?
と良く聞かれますので、改めてその理由。VOL.79
 皆様、こんばんは。
今日の大阪は夏日で、車の外気温は34℃を指してましたね。窓を開けて走行してましたが、堪らずクーラー付けてしまいました(笑)
 さて、今日は不動産コンサルティングをお受けした寝屋川市の物件をお世話になっておりますプロの方々と調査、そして調査結果のご報告の為に大家さんのおられる西宮にて打ち合わせ。
とても実りのある1日でした。
 不動産コンサルティングマスターとして、ご相談者様の為に、今自社に何が出来るのか?
いつも真剣勝負です。

 帰社後の業務の後は、昨年11月から習い続けているイスラエル生まれの護身術(格闘技ではありません)クラヴマガのトレーニングへ。
 そう言えば最近、「なんで護身術習ってるの?不動産屋ってそんなに危険な仕事なの?」と聞かれます。
 いえいえ。不動産業務をフツーにやっていたら、そんな危険な目にはほぼ遭いません。
ただ、賃貸マンションやアパートや借家で家賃の滞納が多い入居者さんが、多く見受けられる物件のコンサルティングを経て管理お受けする事になると、実際のその方々に会って滞納家賃の督促をする事もあります。
 家賃滞納をする方は様々おられ、コロナ禍等の経済的事情で生活が困窮されている方もいます。
その場合は、トラブルになり難いのですが、単純に、性格がルーズで家賃滞納や遅延支払を何とも思わない輩もいます。
 そんな彼らに面と向かって督促に行くと、ケンカ腰、ヤカラまく(関西弁でイチャモン付ける)みたいな時もあるので、そんな時でも相手に怯まず毅然としたら態度を取るのに、クラヴマガの習得は役に立つのです。
 最初に述べた様に、クラヴマガは護身術であり格闘技ではありません。
あくまでも自分の身を守るもので、こちらから攻撃は仕掛けません。
 ただ、人間は感情のいきもの。ましてや初対面の滞納者に会うとなると、常に冷静に全神経を研ぎ澄ましアンテナを立てながら、相手の目線や動きに目を配り仮に襲い掛かられても、避けて逃げる事も必要になるので、咄嗟にその行動が取れるのか?
 また、相手との間合いが逃げられる距離感では無い時に相手の攻撃を制し、攻撃を止めさせる為に相手を攻撃をする必要性も出てくるので、習いはじめた、と言うてます(笑)
 あとは単純に私が学生時代は武道経験者であったのですが、二度の椎間板ヘルニアの手術で、長らく遠のいていた世界に、50歳になるまでに、再び相対で相手と向き合うスポーツかつ生きる上で役に立つものを習得したかったから、ともお伝えしています。
 そして1番は「正しいことを正しいと、また間違ってることを間違ってると、堂々と相手に言う為」言える大人でいたいから、相手の暴力にも屈しない根拠を自分に植え付ける為です。
 水と安全はタダだった平和な日本は過去のもの。世の中何が起きても生き残る、何が起きても
大切な誰かや自分を守れる事が、悲しいけど必要な平成〜令和になって来たなあと感じます。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました!