1. ブログ
  2. 大阪市港区×りそな銀行「未来への架け橋セミナー・大阪港が大きく変わる!大型クルーズ船来港をビジネスチャンスに変える!!」万博セミナー第三弾  ~VOL.149
 

大阪市港区×りそな銀行「未来への架け橋セミナー・大阪港が大きく変わる!大型クルーズ船来港をビジネスチャンスに変える!!」万博セミナー第三弾 
~VOL.149

大阪市港区×りそな銀行「未来への架け橋セミナー・大阪港が大きく変わる!大型クルーズ船来港をビジネスチャンスに変える!!」万博セミナー第三弾 
~VOL.149

皆様、こんばんは。
2月も半ばと言うのに、今日は急にお昼は20℃も気温が上がり戸惑ってしまいましたね。
寒いのが嫌いな私なのですが・・・

さて、先日天保山で開催され私もパネラーとして登壇させて頂きました、大阪市港区さんとりそな銀行さんの「未来への架け橋セミナー・大阪港が大きく変わる!大型クルーズ船来港をビジネスチャンスに変える!!」万博セミナー第三弾の動画がりそな銀行さんから届きましたので、UP致します。

実は天保山には「客船ターミナル」という建物がありました。
今は定期航路のフェリーターミナルが南港に移りましたが、昔はこの桟橋から定期航路のフェリーが発着していた名残なんです。
南港に移設後は、主にクルーズ客船の桟橋とイミグレーションの設備として使われていましたが、
今年、こんな風に建て替えられてとても綺麗になります。
5月くらいに完成するそうです。


そんな、未来を見据えた大阪港・我が港区をテーマに、大阪市港区山口区長・大阪市港湾局事業戦略担当高橋部長・有限会社リンクコーポレーション代表取締役牧さんのお三方と、おしゃべり担当の私がパネルディスカッションをさせて頂きました。
常々私が言っている「朝潮橋駅」→「八幡屋公園駅・もしくは八幡屋公園前駅」に変えて沿線地域ブランドを上げようと、
参加者の大阪メトロさんの社員さんの前でぶち上げてしまいました(笑)
ええと思うねんけどなあ。
そもそも、戦前にあった朝潮橋という橋も川も、もう無いし。
二時間ほどありますが、お暇なときに見てみて下さい。
ちなみに私のおしゃべり担当パネルディスカッションは最後の第三部です。1時間程経ってから。

親子三代港区にお世話になっておりますので、港区の発展の一助に街に恩送りが出来ましたら幸いです。