皆さん、こんばんは。
今朝は早く起きて、かつての営業エリア調布でテナント物件の外観の撮影に行きました。
帰りはバスタ新宿から、新東名新名神を走るお馴染みJR高速バスの東海道昼特急でお得に帰るつもりが…🚌🛣️
ガッツリ乗り遅れ、キャンセルも後続便の変更も
満席で出来ず😂
私が乗る予定の昼特急は主人不在の空シートのまま、大阪駅に向けて目の前を通り過ぎました。
そうやなあ、東京に住んでたのに、三連休中日の新宿の人混みを忘れていました。
京王新宿からバスタ新宿まで理論上は3分。
でも、甲州街道の横断歩道を渡り、NEWoManの4階まで人だらけをキャリーケース引いて上がるなら、10分は掛かる💦
やはり、余裕を持って動かないとあきません。
とゆう訳で、
昼特急を見送った私は気持ちを切り替え、
タイパ<コスパ(先週も今週も来週も東京やし)
で今まさに東海道本線をひたすら大阪に向け各駅停車と新快速で帰阪しています。
(20日から青春18切符が使えるのですが、今日は正規運賃8,910円です。)
この、旅行記は後のブログに書くとして…
今回の出張のメインは弊社が13年所属します中小企業企業家同友会(大阪)の全国総会に参加し、
理事として来年の女性経営者全国交流会in大阪の
告知をする為でした。
総会は今年でなんと55回目。
毎年各都道府県の同友会が開催地を立候補しますが、今年は(一社)埼玉県中小企業家同友会さん(以後「埼玉同友会さん」と記します)
が一年以上前から準備をされて、晴れて大宮にて開催されました。
なんと全国から1,200人の参加。
そして、埼玉同友会さんもこの総会を機と捉え、
会員の増強目標を1,000人を成し遂げられました✨
それまでは800人代とお聞きしましたから、
凄いです。
私は今回第13分科会(街づくり)に参加。
青森県中小企業家同友会の相馬さんの大鰐町の再生事例を学びました。
めちゃくちゃおもしろいし、自社経営と地域づくりの難しさを改めて考える機会となりました。
経営者を突き動かす情熱はシンプルで、
「やるかやらないか」
相馬さんに失礼ながら「どうして大鰐町で酒屋さんを継いで、それから街おこしに力を入れたのですか?地元愛の根拠は何ですか?」
と僭越ながら、ご質問をさせて頂いたら、
「子供の頃から、街のために頑張って来た先代の親父の背中を見てきたから」
カッコええやないですか✨
グループ討論(同友会では、報告者の経営体幹報告後に、報告内容をさらに深める討論テーマを決めて各テーブルで「グループ討論」をします。)
では、
①実は地元で仕事をしていても、地元との関わりがない経営者の方
②どの様に地元と関われば良いかわからない経営者の方
③地元と関わる必要があるのかを考えたことのない経営者の方
④積極的に地元と関わっている経営者の方
がバランスよくおられ、とてもおもしろいグループ討論ができました。
久々にワタシは全国大会(全国行事を同友会でこう呼びます)のグループ討論発表者をさせて頂き、
これまた脳みそから汗が出ました💦
懇親会の後に、クラークでたまたま報告書の
相馬さんとお会いし、報告のお礼をお伝えし、
「年内に必ず大鰐町に参ります」
とお約束したので、
47都道府県未開の地残る二つの内一つ青森に行くことになりました✨
地方の空き家の利活用や、空き家問題の解決に取り組んでいますが、
実は、都会より地方の方が再生のためのコンテンツ(名所旧跡や温泉、グルメ、有名人)が揃っているのかも知れへんなあ、と思いました。
そこに気付いて拡げられるのは、やはり地元の方。
でも、ビジネスを通じて東京や他の大都市圏と繋がられているから、儲けが見えてくる。
ちなみに大鰐町は大鰐温泉と門外不出の大鰐温泉もやし‼️
これはどちらも体験せねばなりません。
そして、今回の相馬さんからの学びをどう、八幡屋の地域づくりに持ち帰えられるか?
コロナでリアル全国大会は久々でしたが、
やはり同じ理念と目的を持つ、全国の沢山の同友会の仲間と会えるのが嬉しかったです。
埼玉同友会の皆様、企画と準備と設営、お疲れ様でした。
ありがとうございました!