1. ブログ
  2. 毎年恒例の〜vol.146〜
 

毎年恒例の〜vol.146〜

青春18切符、昔は5枚綴りでした。
皆様、こんばんは。
さて、私は台風7号が接近している大阪を抜け出し、鳥取県米子市に来ております。
米子はおそらく江戸時代くらいから前?
から、我が西村家のルーツのある街。

戸籍制度が始まった明治以降については、叔母が亡くなった際の相続を行う際に、過去の戸籍謄本を取り寄せて、明治時代の西村家のルーツまで遡れたので、おそらくそのずっと前から我が一族は土著していたのでしょう。
今は遠い親戚がいるものの、祖父母が戦前に大阪に出てきた際に不動産は処分してお墓だけがあります。(この周りのお墓は全部西村さん)
お寺ではなく、一族の集合墓🪦があるのが、この辺りの特徴なんです。

私は不動産屋の息子でしたから、水曜日定休で子供の頃は土日は親は仕事。
よって親にどこかに連れて行って貰うのは、このお盆の米子へのお墓参りでした。

亡き父はクルマが好きだったので、当時は8時間掛けて奈良から米子まで行ってましたねえ。
今は米子道が出来て、大阪から3時間程で行けてしまいます。

私は小学校で「鉄道倶楽部」部長を拝命する程、鉄道少年でしたから、本当は鉄道で帰省したかったのですが、子供の頃はその記憶はありません。

で、それから40年ほど経ってある程度のおっさんになり、まさかの不動産屋の社長にもなり、
ある程度時間に余裕が出来たのと経費節約も兼ねて、鉄道倶楽部の部長時代にバインのみんなと旗の東京旅行をする際に使った「青春18切符」を帰省に使う様になりました。

これがまた楽しく、気分転換になるんです。
普段ビジネスでは出来ませんから。

今回は弁天町から米子までJRの快速と鈍行を6本乗り継ぎ、約11時間で到着。

なんと工事していた米子駅は綺麗な駅ビルが出来ていて、自動改札機(鳥取県初違うかな)まで設置されてました。

明日はカーシェアで3つのお墓を参り、
日野町の金持神社さんへ昨年のお礼参りに。
お参りして帰る道中のクルマの中で、神奈川県のテナントのお仕事を頂き無事に成約させて頂きましたので。
皆様はどんなお盆休みを過ごされておられますか?