1. ブログ
  2. 今、再びの東京〜VOL.155〜
 

今、再びの東京〜VOL.155〜

東京都中小企業家同友会江東支部7月例会in亀戸 カメリアホール

報告者は大阪片町に本社のある株式会社研美社さんの取締役、西岡さん!
皆様、こんばんは。
今日もめちゃくちゃ暑かったですね🫠
昼前に出た朝潮橋も新大阪も、なんなら新幹線の車内も品川に着いてもずっと暑かった記憶しかありませんでした。
夕刻の亀戸でやっと涼しく感じました。

さて、今、私は江東区亀戸から北品川のオフィスに戻る横須賀線の車内におります🚃
理由は東京都中小企業家同友会江東支部に所属されているお客様兼先輩経営者の株式会社エステクト清水社長のFacebookの投稿に、
本日の報告者株式会社研美社さんの西岡取締役の例会報告が出ていたので、「聞きたい」と思ったからでした。

前々回のブログに書いた通り、日曜日は新橋で母校KGの同窓会東京支部のイベントがあり、そのまんま東京に滞在する予定でしたが、
昨日は大阪で仕事があり、その後久々に京都のおかんから電話があったと思ったら、実家のマンションの鍵🔑を無くしたので鍵貸して欲しい電話があり、手渡しし、そのま夜は同友会の愉快な同期達との飲み会の幹事。
朝方まで飲んで、帰宅して身支度を整えてから、新幹線で事務仕事、東京オフィスでzoom会議をこなしてから亀戸へ。

さて、肝心の株式会社研美社西岡さんのご報告は、めちゃくちゃ良かったです。
報告のテーマは「人を活かすDXとは?」

報告後のグループ討論のテーマは、
①「あなたの会社に脳みその余白はありますか?」
②「あなたの会社では、現場と経営をつなぐ存在をどう育てていますか?」 のどちらかを選び討論を進めて行く方式。

ちなみに我がテーブルでは経営者6人で①を選びグループ討論を行いました。
会社の余白ってなんやねん?⇒危機感と期待感を行ったり来たりして、ゆでガエルにならない様に
経営は先読みする時間を持つことが大事やん…などなど色んな意見が出て来ました。
今回はめちゃめちゃ活発な討論が出来て、役得として我が社に持ち帰り実践するぞ、決めたことが沢山ありました。
結論として業務効率を上げる為にDX化を進めて、その分の余白で経営ビジョンや経営指針書の作成を、
社員さんと一緒に行うことが大事だよね。という答えに我がテーブルではまとまりました。

最近、一緒に働きたいと思う人を受け入れる為の土台作りをコツコツと行っている最中で、久々にワクワクしながら、
脳みそに汗をかいています💦

また、例会後の懇親会でたまたまお隣に座られた方が、まさかの東京で活躍されている不動産コンサルティングマスターでして😳

お互いアンチ不動産業界から、コンサルティングマスターを取得したという共通項がありました😆
ここのところ、高知・鹿児島・東京×2の出張続きで経費が恐ろしいことになっておりますが💸

経費と時間をかけてでも、リアル参加で勉強しに来てよかったと思っています✨
さあ、投資を回収しに明日も気張って働くぞ!